FarmerZen’s blog

田舎暮らし、農業奮闘中!

【農作業日誌】充電式噴霧器で快適な除草作業

 この時期、畑の管理で欠かせないのが雑草対策。手作業による草刈りも行っていますが、それだけでは追いつかない場面もあり、除草剤の散布も取り入れています。
 今年から新たに導入したマキタの充電式噴霧器が、思いのほか快適で頼もしい相棒になってくれたので、その使用感をご紹介します。

マキタ充電式噴霧器(左)    長く活躍した手動式噴霧器(右)

使用機種:マキタ 充電式噴霧器(タンク容量15L/背負式)

 今回導入したのは、マキタの「MUS156DZ」という充電式噴霧器。タンク容量は15リットルあり、背負式で作業中も両手が自由に使えるため、畑での散布作業にぴったりです。 実際に15L満タンで背負っても重さをあまり感じず、バランスも良好。背中にしっかりフィットするので、長時間の作業でも身体への負担が少なく感じました。また、最高圧力が1.0MPaなので、かなりパワフルです。

静音性が抜群で、時間帯を選ばず使える

 電動タイプの最大の魅力は、なんといっても作動音の静かさです。エンジン式のような大きな音がないため、朝や夕方などの静かな時間帯でも気兼ねなく使えます。周囲の環境にも配慮できるので、集落の中で作業する際にも安心です。

畑の「くろ」への散布の様子

驚異の電費性能:1日使ってもバッテリーはまだ余裕!

 使用したバッテリーは、マキタ純正の18V/6.0Ahバッテリー。このバッテリーを満充電した状態で、除草剤をたっぷり使う4時間の作業を行いましたが、作業終了時点でまだ残量は4分の3も残っていました。

  • 実用充電(約80%)まで:約27分

  • 満充電まで:約40分

 この充電時間でこれだけ長持ちするなら、予備バッテリーを用意しておけば、連日使用でも安心です。

使用した除草剤とノズルについて

 除草剤は、農耕地用のものを使用しています。特に今回は、畑の「くろ」部分に繁茂するスギナを対象に、スギナに効果のあるタイプの除草剤を散布しました。

 注意点としては、くろの雑草を根まで枯らしすぎると、くろ自体の強度が弱くなり、崩れてしまうことがあるので、散布量には気を付けています。

カバー付きノズルによる畝間の散布

 また、ひまわり畑の畝間の除草には、作物に薬剤がかからないよう、カバー付きノズル(工進/KOHIN製)を使用しました。こちらはホームセンターで購入したもので、風による飛散を防ぎ、的確に畝間だけに散布できるため、とても重宝しています。

まとめ:作業の快適さが格段にアップ!

 今回の電動噴霧器導入で、除草作業がぐっと快適になりました。

  • 背負っても軽い

  • 静かで周囲に迷惑がかからない

  • バッテリーが長持ち

という3拍子揃った頼もしい一台です。

 草との戦いはこれからも続きますが、よい道具があると作業が苦にならず、気持ちにもゆとりが生まれます。道具選びの参考にしていただければ幸いです。