今日は、サツマイモを植えるための畝(うね)作りをしました。活用したのは、かつて稲作をしていた元水田の一部。ここ数年は耕作をやめ、除草だけしていた土地でしたが、この春から少しずつ畑として再生しようと決意しました。
🌿雑草との格闘
何年も耕作していなかったため、雑草はしっかり根を張っており、耕運機に雑草の葉や根が絡みついて大苦戦。それでもなんとか作業を進め、午前中には一応畝らしい形に仕上げることができました。
まさかのスマホ紛失事件
📱「あれ、スマホがない…?」
📞母にかけてもらうも📴不通…。
まさか…と思って畝を崩して🔍探すも出てこない。
結局、軽トラの座席脇に📱スポッと発見!
軽トラの中にあるなら、なぜ📴不通?納得いかない。
再び畝作り、そして前向きな気づき
スマホが見つかったことでホッとし、午後からは、もう一度畝を作り直し。耕運機も再度かけ直したおかげで、土がより細かくなり、結果的には良い状態の畝になりました。無駄なようで無駄ではなかった…と、前向きに受け止めています。
今回植えるのは「紅はるか」🍠
明日から雨の予報ということもあり、畝にしっかり水分を吸わせた後、黒マルチをかけて植え付けを行う予定です。
今回植えるのは、紅はるかの切苗30本。ねっとりとした食感と甘みが特徴で、焼き芋にするとしっとり系に仕上がる人気品種です。
植え付け方法は、斜め植えを採用。根張りが良くなり、イモの太りも期待できるとされています。
他の品種も植える予定
今後は、紅あずまや金時の切苗も手に入り次第、植える予定です。それぞれの品種の違いを楽しみながら、収穫時には食べ比べをしてみたいと思っています。
秋の収穫を目指して、地道に、でも楽しく進めていきたいと思います!もし畝作りやサツマイモ栽培のアドバイスがあれば、ぜひ「コメントを書く」で教えてください!