こんにちは。
最近、暖かくなってきたせいか、部屋の中にカメムシがやたらと入ってくるようになりました。「どこから入ってきてるんだろう?」と部屋をよく観察していたら、サッシ枠と壁の間に小さな隙間があるのを発見。「まさか、こんな細い隙間から入ってくるのか?」と思いましたが、カメムシのサイズとしつこさを考えれば、可能性は十分…。というわけで、侵入口を塞ぐ作戦に出ました!
サッシの隙間をコーキングで封鎖!
まずはホームセンターでコーキング剤を購入し、自分で隙間を埋めてみました。素人作業ではありますが、まあまあうまくいったんじゃないかなと思います。見た目もスッキリしましたし、冷暖房効率的にもこれはやって正解だった気がします。


ハッカとミントで自然派の虫よけも導入
カメムシは「ハッカやミントの香りが苦手」という話をネットで見かけたので、こんな対策も試してみました。
-
ホームセンターで買ったビーズタイプのハッカの虫よけを窓際に設置
-
ミントの鉢植えを窓の外に配置(モヒートミント、ペパーミント、スペアミントの3種類)



香りでの虫よけは「あまり効かないかも?」という声もありましたが、気軽にできて見た目も爽やかなのでとりあえず試してみます。
ミントは育てるのも楽しみですし、料理にも使えそうで一石二鳥!
おわりに
カメムシって、ほんとにどこからでも入ってくるんですね…。築40年の実家ですから隙間もできておかしくないですが、今回の対策で少しでも被害が減ってくれればありがたいです。しばらく様子を見て、また効果や変化があればブログで報告したいと思います!