農家飯
以前ご紹介した、自家製メンマづくり。 タケノコを収穫して塩漬け・乳酸発酵させ、天日干しまで行った工程を記事にしましたが、今回はいよいよ「戻し」と「味付け調理」の様子をご紹介します! 干しメンマの保存は効きますが、せっかく手間をかけて作ったも…
6月に入ってぐんぐんと気温も上がり、畑の様子も日に日に変化しています。 今日は、剪定から2か月が経ったイチジクの様子と、自家製メンマの天日干しについてご報告です。 イチジクの新芽が順調に成長中 2か月前に剪定を行ったイチジクの木。暖かくなってか…
先日仕込んだメンマが、漬け込みから2週間ほどたちました。樽の中を覗いてみると、ふんわりと発酵の香りが漂い、いい具合に漬かってきた様子。いよいよ天日干しのスタートです! ネットの目の細かい干しかご 以前ホームセンターで購入した干しかごですが、…
今日は、手作りメンマに挑戦した様子をご紹介します。市販のメンマも美味しいですが、自家製ならではの味わいが楽しめるのも魅力です。 メンマ用に育てたたけのこを収穫! メンマにするには、普通の若いたけのこではなく、少し大きく育ったものを使います。…
今年も昨年並みに、たけのこが元気に顔を出してくれました。 たけのこ林の様子 とりあえず50cmほどのたけのこを2本だけ掘りました。スーパーで見たところ、もう少し小さいサイズが1本およそ千円!皮をむくとぐっと小さくなるだけに、自宅で採れるありがたさ…
初夏を迎え、庭や畑ではいろんな植物が芽吹き、花を咲かせ始めています。今日は、そんな中から山椒とボケの花の様子をお届けします。 我が家の山椒の木に、やわらかな葉と小さな花が出てきました。この山椒は、もっぱら料理に使うために植えてあるものです。…
春の暖かさが増すとともに、我が家の庭もにぎやかになってきました。今回は、庭で咲いている芝桜とハナズオウの花、そして垣根にしているウコギの若芽を使った春の味覚について紹介したいと思います。 芝桜(シバザクラ)の彩りと甘い香り まず目を引くのが…
今日は畑の近くで見つけた春の野草、西洋タンポポとヒメオドリコソウについて紹介したいと思います。どちらも春の定番ですが、よく似た種類があって見分けが難しいことも。そこで今回は、それぞれの見分け方も交えてお届けします。 西洋タンポポとカントウタ…
雪解けとともに芽吹いた山菜は、春ならではのごちそうです。今日は、アサツキのお浸しと、フキノトウ・アサツキの天ぷらを作ってみました。 アサツキのお浸し アサツキは細長い葉が特徴の野草で、ネギのような風味があります。シンプルにお浸しにすると、春…