FarmerZen’s blog

田舎暮らし、農業奮闘中!

農作業

ジャガイモの収穫と次作への準備

今年もいよいよ、ジャガイモの収穫シーズンがやってきました。 我が家では「きたあかり」と「男爵」の2種類を時期をずらして植えていましたが、今回はそのうち最初に植えたジャガイモを収穫しました。 まず、枯れたジャガイモの茎や葉を取り除きます。 今年…

夏本番、収穫間近の野菜たち

本格的な夏の訪れとともに、畑の作物たちもぐんぐんと成長しています。今回は、トマトやスイカ、とうもろこしなど、現在の畑の様子を写真とともにご紹介したいと思います。 トマトが色づき始めました 色づき始めた大玉トマト(麗夏) 真っ赤に色づき始めたト…

【農作業日誌】充電式噴霧器で快適な除草作業

この時期、畑の管理で欠かせないのが雑草対策。手作業による草刈りも行っていますが、それだけでは追いつかない場面もあり、除草剤の散布も取り入れています。 今年から新たに導入したマキタの充電式噴霧器が、思いのほか快適で頼もしい相棒になってくれたの…

梅雨入り後の畑のようす 〜夏野菜と果物の成長記録〜

今年も梅雨に入り、蒸し暑さとともに畑の作物たちがぐんぐん成長しています。雨の恵みをたっぷり受けて、作物それぞれに変化が見られる時期になってきました。今回は、かぼちゃ、きゅうり、トマト、ミニトマト、スイカ、メロン、ジャガイモ、キウイ、ブルー…

サツマイモ3品種の活着比較と、ひまわり・ポップコーンの成長レポート

サツマイモの活着状況レポート 今年は、休耕田を活用してサツマイモ3品種を育てています。 植え付け時期や活着状況を比べてみると、品種ごとにけっこうな違いが出てきました。 紅あずまの様子 まず、「紅あずま」は5月中旬に植え付けましたが、活着率はなん…

【農作業日誌】イチジクの芽かきをしました|地道な手入れが美味しい実を育てます

こんにちは。今日は、イチジクの芽かき作業を行いました。 イチジクはこの時期になると、枝からたくさんの新芽が出てきます。そのまま放っておくと、栄養が分散してしまい、一つ一つの実が小さくなったり味が落ちたりしてしまいます。そこで行うのが「芽かき…

【農作業日誌】🌻 休耕田に命を吹き込む!— ひまわりで緑肥&景観づくり

長年ほったらかしだった休耕田を再生するため、「緑肥」としての土壌改良と、美しい景観を両立できるひまわりを栽培するプロジェクトを開始しました! 1️⃣ 手撒きで播種 → 1週間で発芽 発芽したひまわり 手蒔きしたひまわり畑の様子 天気予報で雨が降る前を…

ビニルハウス内の様子と農作物の花たち

今回は、ビニルハウス内のトマトとキュウリの支柱仕立ての様子をはじめ、夏野菜たちの花の様子をご紹介します。農作物の成長には、日々の小さな変化に気づくことが大切だと改めて感じています。 トマトとキュウリの支柱仕立て(ビニルハウス内) まずはビニ…

【農作業日誌】休耕田をトラクターで耕うん!畑再生への第一歩

初めてのトラクター運転に挑戦! 今回、人生初のトラクター運転に挑戦しました。最初は緊張しながらも、慎重に操作して進めていきました。 (ちなみに、このブログのトップページの画像でトラクターを運転しているのは父です。生前にもっと教えてもらえばよ…

イチジクの新芽が元気に成長中!自家製メンマもカラッカラに乾燥しました

6月に入ってぐんぐんと気温も上がり、畑の様子も日に日に変化しています。 今日は、剪定から2か月が経ったイチジクの様子と、自家製メンマの天日干しについてご報告です。 イチジクの新芽が順調に成長中 2か月前に剪定を行ったイチジクの木。暖かくなってか…

【農作業日誌】『ウィードシェーバー』で畝間除草を効率化

スギナだらけの畝間に苦戦… サツマイモ畑の畝の間に、またもやスギナがびっしり…。しつこい地下茎で広がるスギナには、毎年悩まされています。 これまでは「けずっ太郎」を使って手作業で地道に除草していましたが、さすがに広い面積になると腰にも腕にもこ…

【農作業日誌】キウイの剪定作業

果樹の手入れも進めています。今回はキウイの枝の剪定を行いました。 剪定前のキウイ キウイはつる性で枝がよく伸びますが、枝が混み合うと日当たりや風通しが悪くなり、実付きが悪くなることがあります。 また、意外と枝が風に弱く、長く伸びた枝は強風で根…

【農作業日誌】ネギを混植してみました

最近、「ネギを混植するとよい」という話を耳にしました。そこで、今年はナスやトマトの苗の間にネギを植えてみることにしました。 ネギがどう作物に影響するのか?どんな効果が期待できるのか?今回は、ネギの混植について紹介してみたいと思います。 ネギ…

ジャガイモにテントウムシダマシの姿!

日に日に日差しが強くなってきて、畑の作物たちもぐんぐん成長しています。 今回は、順調に育っているじゃがいもの様子と、毎年の悩みのタネであるテントウムシダマシの発生状況について記録します。 花を咲かせたジャガイモ、でも葉の裏には… 今年もじゃが…

【農作業日誌】いちじく畑の草刈り作業|夏は草との戦い!

今日は、いちじく畑の草刈り作業の様子をご紹介します。 夏の畑仕事といえば、なんといっても草刈り。雨が降った後は特に草の伸びが早くて、油断するとあっという間に畑が草に埋もれてしまいます。 まずは刈払機で周囲の草を処理 肩掛けの刈払機で作業してい…

新たに鳴門金時と紅あずまを定植

先日植えた紅はるかの苗が、なんとか無事に活着してくれました。気温が上がらず低温障害を心配していましたが、今のところ元気そうで一安心です。 先日植えた紅はるかの様子 そんな中、鳴門金時と紅あずまの切苗が手に入ったので、さっそく植えることに。そ…

【チェーンソー講習】伐木等の労働安全衛生特別教育を受講してきました

果樹や不要木の伐採作業に備えて、チェーンソーの扱い方を学ぶために「伐木等の業務に係る特別教育(労働安全衛生法に基づく3日間の研修)」を受講してきました。 研修中の様子(操作しているのは講師の方) 私はチェーンソー操作はまったくの初心者だったの…

【農作業日誌】トマト・スイカ・メロンの苗を植えました!

今回は、定植作業の続きをご紹介します。 今年もトマトやスイカに加え、新たにメロンも植えてみました。品種の選び方や植え付け時のポイント、害虫防除方法についても書いていますので、よかったら参考にしてください。 苗を植える前の準備と害虫対策 苗を植…

イチジク畑に咲くタンポポと、成長を感じる作物たち

初夏の陽気に包まれ、畑では次々と生命の息吹が感じられる季節になってきました。 イチジク畑では、タンポポの花が一面に咲いています。ふだんは目立たない雑草のひとつですが、こうして畑一面に広がる黄色の花を見ると、思わず立ち止まってしまいます。とて…

【農作業日誌】イチジクの芽吹きと準備作業

先日剪定したイチジクの木に、かわいらしい芽が出ているのを見つけました。この小さな芽がこれからぐんぐん伸びて、長い枝となり、たくさんの実をつけてくれるのだと思うと、本当に感動します。 イチジクの芽 剪定後、近所の方からは「こんなに枝を切って大…

【農作業日誌】🍠紅はるかの切苗を植えました|雨上がりの畑仕事

今日は、先日畝作りを終えた畑にサツマイモ(紅はるか)の切苗を30本植え付けました。季節の移ろいとともに、畑も少しずつにぎやかになってきました。 ◆ 植え付け日和のタイミングを活かして 前日に雨が降ってくれたおかげで、土がほどよく湿っており、苗を…

🌱「農作業日誌」とろろ芋にも挑戦!ねばり芋と姫神芋を植えてみました

「とろろ芋」の栽培にも挑戦することにしました。ホームセンターで種芋が売っているのを見かけて、思わず手に取ってしまいました。 収穫のときに掘りやすい短形のねばり芋と、太くて短い形が特徴の姫神芋を、それぞれ5本ずつ植えました。 子どものころに長芋…

🍠【農作業日誌】元水田を畑に再生!サツマイモの畝作りと、スマホ騒動

今日は、サツマイモを植えるための畝(うね)作りをしました。活用したのは、かつて稲作をしていた元水田の一部。ここ数年は耕作をやめ、除草だけしていた土地でしたが、この春から少しずつ畑として再生しようと決意しました。 雑草との格闘 何年も耕作して…

【農作業日誌】🌱母とふたりでビニールハウス張り

今日は、風もなく暑さも控えめ。ビニールハウスを作る作業にはうってつけの日でした。母と二人でビニールをかけることにしました。 今年も活躍、テープ補修で乗り切る! このビニール、いったい何年使ったのか…あちこちに穴や破れがあります。新しいビニール…

【農作業日誌】雨の合間をぬって、畑の耕うん・ジャガイモ植え付け

ここのところ雨続きで畑が乾かず、なかなか畑の耕うん作業ができずにいましたが、ようやく天気が回復。土も少しずつ乾いてきたので、畑に出て作業してきました。 まずは、耕うん前に鶏糞を撒いて肥料を入れます。野菜たちにしっかりと栄養を与えるための大切…

【用水路の泥あげ作業】久しぶりに出会ったどじょう

今日は地域の用水路の泥あげ作業をしました。長い間手つかずだったこともあり、たくさんの砂や石ころがたまっていました。少しずつスコップで掘り出していく作業はなかなか大変でしたが、水路がだんだんきれいになっていくのを見るのは気持ちのいいものです…

【農作業日誌】いちじくの剪定始まる。今年の冬は厳しかった…

今年もいちじくの剪定作業が始まりました。 例年通りの作業…といきたいところでしたが、今年の冬は思いのほか雪が多く、大雪による被害が目立ちました。 特に目についたのが、枝の折れや裂け。細い枝が折れるのはまだしも、太い枝が根元から裂けてしまってい…