季節の花
長年ほったらかしだった休耕田を再生するため、「緑肥」としての土壌改良と、美しい景観を両立できるひまわりを栽培するプロジェクトを開始しました! 1️⃣ 手撒きで播種 → 1週間で発芽 発芽したひまわり 手蒔きしたひまわり畑の様子 天気予報で雨が降る前を…
今回は、ビニルハウス内のトマトとキュウリの支柱仕立ての様子をはじめ、夏野菜たちの花の様子をご紹介します。農作物の成長には、日々の小さな変化に気づくことが大切だと改めて感じています。 トマトとキュウリの支柱仕立て(ビニルハウス内) まずはビニ…
今日は、我が家のまわりに咲いている季節の花を4種類ご紹介します。 畑や庭の手入れをしていると、ふと目にする花に季節の移り変わりを感じます。今年は特に色とりどりの花たちが咲いてくれて、気持ちも明るくなります。 金平糖のような花「カルミア」 カル…
畑仕事の合間に、庭先で見つけた花たちをご紹介します。芝桜の絨毯、咲き始めたつつじや藤の花…自然の美しさに癒されました。 芝桜の絨毯 まるでピンクと紫のじゅうたんのように地面を覆う芝桜。毎年この季節になると、一面がふんわりと色づいて心が躍ります…
初夏を迎え、庭や畑ではいろんな植物が芽吹き、花を咲かせ始めています。今日は、そんな中から山椒とボケの花の様子をお届けします。 我が家の山椒の木に、やわらかな葉と小さな花が出てきました。この山椒は、もっぱら料理に使うために植えてあるものです。…
初夏の陽気に包まれ、畑では次々と生命の息吹が感じられる季節になってきました。 イチジク畑では、タンポポの花が一面に咲いています。ふだんは目立たない雑草のひとつですが、こうして畑一面に広がる黄色の花を見ると、思わず立ち止まってしまいます。とて…
春の暖かさが増すとともに、我が家の庭もにぎやかになってきました。今回は、庭で咲いている芝桜とハナズオウの花、そして垣根にしているウコギの若芽を使った春の味覚について紹介したいと思います。 芝桜(シバザクラ)の彩りと甘い香り まず目を引くのが…
今月初めに剪定をしたイチジク畑を歩いていると、一面にヒメオドリコソウが群生していました。まるで紫色の絨毯を敷きつめたような景色に、思わず足を止めて見入ってしまいます。 イチジク畑に群生しているヒメオドリコソウ ふと「そろそろかな」と思い立ち…
今日は畑の近くで見つけた春の野草、西洋タンポポとヒメオドリコソウについて紹介したいと思います。どちらも春の定番ですが、よく似た種類があって見分けが難しいことも。そこで今回は、それぞれの見分け方も交えてお届けします。 西洋タンポポとカントウタ…
春の陽気に誘われて、庭や家の周りの植物たちが次々と動き始めました。今回は、紫色のプリムローズ、棚で芽吹いたキウイ、そしてぐんぐん成長したタラの芽の様子をお届けします。 除雪された雪の下から——プリムローズのたくましさ 庭の隅に、今年も紫色のプ…
こんにちは。 最近、暖かくなってきたせいか、部屋の中にカメムシがやたらと入ってくるようになりました。「どこから入ってきてるんだろう?」と部屋をよく観察していたら、サッシ枠と壁の間に小さな隙間があるのを発見。「まさか、こんな細い隙間から入って…
私の住む地域でも、ようやく桜が満開になりました。 このあたりでは、桜と梅がほぼ同時期に咲き始めます。農作業の合間、淡く色づいた花たちが目を楽しませてくれます。こうして自然の美しさを間近に感じられるのは、田舎暮らしならではの魅力かもしれません…
裏庭を歩いていたら、色とりどりの花が春の訪れを告げてくれていました。 今回はその中から、寒椿(カンツバキ)、連翹(レンギョウ)、そして椿(ツバキ)の3つの花をご紹介します。 ❄️ 冬を越えて咲く「寒椿(カンツバキ)」 鮮やかなピンク色の花びらが美…
先日は気付かなかったのですが、今日は、まだ枯れ草が目立つ栗畑の地面に、鮮やかな黄色の花がパッと咲いているのを見つけ、思わず「おおっ」と声が出てしまいました。しかも一輪だけでなく、地面のあちこちに点々と群生していて、まるで畑の中に春が舞い降…
今年の冬は例年にない大雪に見舞われ、里一面が真っ白な雪に包まれていました。しかし、長い冬も終わりを迎え、ようやく春が訪れました。ふと足元に目を向けると、福寿草が鮮やかな黄色の花を咲かせています。その近くには、春を告げる山菜たち・・・フキノ…