2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧
この時期、畑の管理で欠かせないのが雑草対策。手作業による草刈りも行っていますが、それだけでは追いつかない場面もあり、除草剤の散布も取り入れています。 今年から新たに導入したマキタの充電式噴霧器が、思いのほか快適で頼もしい相棒になってくれたの…
今年も梅雨に入り、蒸し暑さとともに畑の作物たちがぐんぐん成長しています。雨の恵みをたっぷり受けて、作物それぞれに変化が見られる時期になってきました。今回は、かぼちゃ、きゅうり、トマト、ミニトマト、スイカ、メロン、ジャガイモ、キウイ、ブルー…
サツマイモの活着状況レポート 今年は、休耕田を活用してサツマイモ3品種を育てています。 植え付け時期や活着状況を比べてみると、品種ごとにけっこうな違いが出てきました。 紅あずまの様子 まず、「紅あずま」は5月中旬に植え付けましたが、活着率はなん…
こんにちは。今日は、イチジクの芽かき作業を行いました。 イチジクはこの時期になると、枝からたくさんの新芽が出てきます。そのまま放っておくと、栄養が分散してしまい、一つ一つの実が小さくなったり味が落ちたりしてしまいます。そこで行うのが「芽かき…
長年ほったらかしだった休耕田を再生するため、「緑肥」としての土壌改良と、美しい景観を両立できるひまわりを栽培するプロジェクトを開始しました! 1️⃣ 手撒きで播種 → 1週間で発芽 発芽したひまわり 手蒔きしたひまわり畑の様子 天気予報で雨が降る前を…
今回は、ビニルハウス内のトマトとキュウリの支柱仕立ての様子をはじめ、夏野菜たちの花の様子をご紹介します。農作物の成長には、日々の小さな変化に気づくことが大切だと改めて感じています。 トマトとキュウリの支柱仕立て(ビニルハウス内) まずはビニ…
初めてのトラクター運転に挑戦! 今回、人生初のトラクター運転に挑戦しました。最初は緊張しながらも、慎重に操作して進めていきました。 (ちなみに、このブログのトップページの画像でトラクターを運転しているのは父です。生前にもっと教えてもらえばよ…
今日は、我が家のまわりに咲いている季節の花を4種類ご紹介します。 畑や庭の手入れをしていると、ふと目にする花に季節の移り変わりを感じます。今年は特に色とりどりの花たちが咲いてくれて、気持ちも明るくなります。 金平糖のような花「カルミア」 カル…
6月に入ってぐんぐんと気温も上がり、畑の様子も日に日に変化しています。 今日は、剪定から2か月が経ったイチジクの様子と、自家製メンマの天日干しについてご報告です。 イチジクの新芽が順調に成長中 2か月前に剪定を行ったイチジクの木。暖かくなってか…
スギナだらけの畝間に苦戦… サツマイモ畑の畝の間に、またもやスギナがびっしり…。しつこい地下茎で広がるスギナには、毎年悩まされています。 これまでは「けずっ太郎」を使って手作業で地道に除草していましたが、さすがに広い面積になると腰にも腕にもこ…
果樹の手入れも進めています。今回はキウイの枝の剪定を行いました。 剪定前のキウイ キウイはつる性で枝がよく伸びますが、枝が混み合うと日当たりや風通しが悪くなり、実付きが悪くなることがあります。 また、意外と枝が風に弱く、長く伸びた枝は強風で根…