2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧
最近、「ネギを混植するとよい」という話を耳にしました。そこで、今年はナスやトマトの苗の間にネギを植えてみることにしました。 ネギがどう作物に影響するのか?どんな効果が期待できるのか?今回は、ネギの混植について紹介してみたいと思います。 ネギ…
日に日に日差しが強くなってきて、畑の作物たちもぐんぐん成長しています。 今回は、順調に育っているじゃがいもの様子と、毎年の悩みのタネであるテントウムシダマシの発生状況について記録します。 花を咲かせたジャガイモ、でも葉の裏には… 今年もじゃが…
先日仕込んだメンマが、漬け込みから2週間ほどたちました。樽の中を覗いてみると、ふんわりと発酵の香りが漂い、いい具合に漬かってきた様子。いよいよ天日干しのスタートです! ネットの目の細かい干しかご 以前ホームセンターで購入した干しかごですが、…
今日は、いちじく畑の草刈り作業の様子をご紹介します。 夏の畑仕事といえば、なんといっても草刈り。雨が降った後は特に草の伸びが早くて、油断するとあっという間に畑が草に埋もれてしまいます。 まずは刈払機で周囲の草を処理 肩掛けの刈払機で作業してい…
「ミントはカメムシ避けになる」――そんな情報を見かけて、先日ホームセンターでスペアミント、ペパーミント、モヒートミントの苗を購入しました。それぞれ鉢植えにして、窓の外に配置して様子を見ていたのですが…… なんと、スペアミントとモヒートミントの葉…
先日植えた紅はるかの苗が、なんとか無事に活着してくれました。気温が上がらず低温障害を心配していましたが、今のところ元気そうで一安心です。 先日植えた紅はるかの様子 そんな中、鳴門金時と紅あずまの切苗が手に入ったので、さっそく植えることに。そ…
果樹や不要木の伐採作業に備えて、チェーンソーの扱い方を学ぶために「伐木等の業務に係る特別教育(労働安全衛生法に基づく3日間の研修)」を受講してきました。 研修中の様子(操作しているのは講師の方) 私はチェーンソー操作はまったくの初心者だったの…
今日は、手作りメンマに挑戦した様子をご紹介します。市販のメンマも美味しいですが、自家製ならではの味わいが楽しめるのも魅力です。 メンマ用に育てたたけのこを収穫! メンマにするには、普通の若いたけのこではなく、少し大きく育ったものを使います。…
今年も昨年並みに、たけのこが元気に顔を出してくれました。 たけのこ林の様子 とりあえず50cmほどのたけのこを2本だけ掘りました。スーパーで見たところ、もう少し小さいサイズが1本およそ千円!皮をむくとぐっと小さくなるだけに、自宅で採れるありがたさ…
畑仕事の合間に、庭先で見つけた花たちをご紹介します。芝桜の絨毯、咲き始めたつつじや藤の花…自然の美しさに癒されました。 芝桜の絨毯 まるでピンクと紫のじゅうたんのように地面を覆う芝桜。毎年この季節になると、一面がふんわりと色づいて心が躍ります…
今回は、定植作業の続きをご紹介します。 今年もトマトやスイカに加え、新たにメロンも植えてみました。品種の選び方や植え付け時のポイント、害虫防除方法についても書いていますので、よかったら参考にしてください。 苗を植える前の準備と害虫対策 苗を植…
初夏を迎え、庭や畑ではいろんな植物が芽吹き、花を咲かせ始めています。今日は、そんな中から山椒とボケの花の様子をお届けします。 我が家の山椒の木に、やわらかな葉と小さな花が出てきました。この山椒は、もっぱら料理に使うために植えてあるものです。…
初夏の陽気に包まれ、畑では次々と生命の息吹が感じられる季節になってきました。 イチジク畑では、タンポポの花が一面に咲いています。ふだんは目立たない雑草のひとつですが、こうして畑一面に広がる黄色の花を見ると、思わず立ち止まってしまいます。とて…