2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
春の暖かさが増すとともに、我が家の庭もにぎやかになってきました。今回は、庭で咲いている芝桜とハナズオウの花、そして垣根にしているウコギの若芽を使った春の味覚について紹介したいと思います。 芝桜(シバザクラ)の彩りと甘い香り まず目を引くのが…
先日剪定したイチジクの木に、かわいらしい芽が出ているのを見つけました。この小さな芽がこれからぐんぐん伸びて、長い枝となり、たくさんの実をつけてくれるのだと思うと、本当に感動します。 イチジクの芽 剪定後、近所の方からは「こんなに枝を切って大…
今月初めに剪定をしたイチジク畑を歩いていると、一面にヒメオドリコソウが群生していました。まるで紫色の絨毯を敷きつめたような景色に、思わず足を止めて見入ってしまいます。 イチジク畑に群生しているヒメオドリコソウ ふと「そろそろかな」と思い立ち…
今日は畑の近くで見つけた春の野草、西洋タンポポとヒメオドリコソウについて紹介したいと思います。どちらも春の定番ですが、よく似た種類があって見分けが難しいことも。そこで今回は、それぞれの見分け方も交えてお届けします。 西洋タンポポとカントウタ…
今日は、先日畝作りを終えた畑にサツマイモ(紅はるか)の切苗を30本植え付けました。季節の移ろいとともに、畑も少しずつにぎやかになってきました。 ◆ 植え付け日和のタイミングを活かして 前日に雨が降ってくれたおかげで、土がほどよく湿っており、苗を…
「とろろ芋」の栽培にも挑戦することにしました。ホームセンターで種芋が売っているのを見かけて、思わず手に取ってしまいました。 収穫のときに掘りやすい短形のねばり芋と、太くて短い形が特徴の姫神芋を、それぞれ5本ずつ植えました。 子どものころに長芋…
今日は、サツマイモを植えるための畝(うね)作りをしました。活用したのは、かつて稲作をしていた元水田の一部。ここ数年は耕作をやめ、除草だけしていた土地でしたが、この春から少しずつ畑として再生しようと決意しました。 雑草との格闘 何年も耕作して…
春の陽気に誘われて、庭や家の周りの植物たちが次々と動き始めました。今回は、紫色のプリムローズ、棚で芽吹いたキウイ、そしてぐんぐん成長したタラの芽の様子をお届けします。 除雪された雪の下から——プリムローズのたくましさ 庭の隅に、今年も紫色のプ…
こんにちは。 最近、暖かくなってきたせいか、部屋の中にカメムシがやたらと入ってくるようになりました。「どこから入ってきてるんだろう?」と部屋をよく観察していたら、サッシ枠と壁の間に小さな隙間があるのを発見。「まさか、こんな細い隙間から入って…
今日は、風もなく暑さも控えめ。ビニールハウスを作る作業にはうってつけの日でした。母と二人でビニールをかけることにしました。 今年も活躍、テープ補修で乗り切る! このビニール、いったい何年使ったのか…あちこちに穴や破れがあります。新しいビニール…
私の住む地域でも、ようやく桜が満開になりました。 このあたりでは、桜と梅がほぼ同時期に咲き始めます。農作業の合間、淡く色づいた花たちが目を楽しませてくれます。こうして自然の美しさを間近に感じられるのは、田舎暮らしならではの魅力かもしれません…
ここのところ雨続きで畑が乾かず、なかなか畑の耕うん作業ができずにいましたが、ようやく天気が回復。土も少しずつ乾いてきたので、畑に出て作業してきました。 まずは、耕うん前に鶏糞を撒いて肥料を入れます。野菜たちにしっかりと栄養を与えるための大切…
裏庭を歩いていたら、色とりどりの花が春の訪れを告げてくれていました。 今回はその中から、寒椿(カンツバキ)、連翹(レンギョウ)、そして椿(ツバキ)の3つの花をご紹介します。 ❄️ 冬を越えて咲く「寒椿(カンツバキ)」 鮮やかなピンク色の花びらが美…
用水路で見つけたドジョウの体の様子をよく観察してみると、どうやらこのドジョウは「マドジョウ(真泥鰌)」という種類のようです。マドジョウは、日本に昔から生息している在来種で、以下のような特徴があります。 体が細長く、うなぎのような形 体の側面…
今日は地域の用水路の泥あげ作業をしました。長い間手つかずだったこともあり、たくさんの砂や石ころがたまっていました。少しずつスコップで掘り出していく作業はなかなか大変でしたが、水路がだんだんきれいになっていくのを見るのは気持ちのいいものです…
今年もいちじくの剪定作業が始まりました。 例年通りの作業…といきたいところでしたが、今年の冬は思いのほか雪が多く、大雪による被害が目立ちました。 特に目についたのが、枝の折れや裂け。細い枝が折れるのはまだしも、太い枝が根元から裂けてしまってい…
先日は気付かなかったのですが、今日は、まだ枯れ草が目立つ栗畑の地面に、鮮やかな黄色の花がパッと咲いているのを見つけ、思わず「おおっ」と声が出てしまいました。しかも一輪だけでなく、地面のあちこちに点々と群生していて、まるで畑の中に春が舞い降…
雪解けとともに芽吹いた山菜は、春ならではのごちそうです。今日は、アサツキのお浸しと、フキノトウ・アサツキの天ぷらを作ってみました。 アサツキのお浸し アサツキは細長い葉が特徴の野草で、ネギのような風味があります。シンプルにお浸しにすると、春…
今年の冬は例年にない大雪に見舞われ、里一面が真っ白な雪に包まれていました。しかし、長い冬も終わりを迎え、ようやく春が訪れました。ふと足元に目を向けると、福寿草が鮮やかな黄色の花を咲かせています。その近くには、春を告げる山菜たち・・・フキノ…