初めてのトラクター運転に挑戦!
今回、人生初のトラクター運転に挑戦しました。最初は緊張しながらも、慎重に操作して進めていきました。
(ちなみに、このブログのトップページの画像でトラクターを運転しているのは父です。生前にもっと教えてもらえばよかった・・・😢)


この場所は、昨年までは草を刈るだけの耕作放棄地。作物は一切育てておらず、雑草に覆われていた場所です。それでも、この土地をもう一度活かしたい――そんな思いでスタートしました。
一度の耕うんでは終わらない
耕した直後の土は、まだまだゴロゴロ。一度の耕うんでは、理想的なふかふかの土にはなりません。しっかりと乾燥させ、時間をおいて何度も耕うんを繰り返すことで、
徐々にさらさらとした柔らかい土へと変えていきます。
トラクターで耕していると、どこからともなくカラス(🐦🖤)がやってきます。実は、土の中から出てきた虫やミミズを狙っているようです。
トラクターで掘り起こすたびに、「ごちそうが出てきた!」と言わんばかりにカラスが寄ってくるのは、なかなか面白い光景です。
耕うんした後には、緑肥効果と景観の両方を兼ねて「ヒマワリ」を植える予定です。
🌻ヒマワリの緑肥効果とは?
実はヒマワリには、緑肥(りょくひ)としての役割もあります。
緑肥とは、作物として収穫するのではなく、土壌改良を目的に育てる植物のことです。ヒマワリは根を深くまで張るので、土の中をしっかりと耕すような効果があります。
また、生育後に土にすき込むことで、
✔️ 有機物の補給
✔️ 土壌の通気性や保水性の向上
✔️ 雑草の抑制効果
など、さまざまなメリットが期待できます。
さらに、ヒマワリは見た目も鮮やかで、畑が一気に華やかに。育てて楽しい、見て楽しい、土も元気になる――そんな一石三鳥の作物です。
作業後は農機具の洗浄が必須!
耕うん作業のあとは、農機具の泥掃除が必須です。今回の作業でもトラクターにたっぷり泥が付着していました。
そこで、今年は思い切って高圧洗浄機を購入!
思っていた以上にパワフルで、泥汚れも簡単に落とせました。これから何度も使う農機具だからこそ、日々のメンテナンスを大切にしていきたいと思います。